色々な陥落

千代大海大関陥落記事を色々と読みながら、ふと「陥落」という言葉の使い方が気になって仕方がなくなってしまったので、ちょっとだけまとめてみました。「○○陥落」の、○○に入る適切な言葉がある程度決まっていて、その言葉に応じて意味が違ってくる、というのが趣旨です。○○に入る言葉を、とにかく横綱大関から、十両、幕下、最後に番付外まで考えて、その言い方が適切・自然かどうか、その時の意味合いは何かをリスト化してみました。
相撲に使う場合の陥落の意味は、「○○から××に地位が落ちる」ということなのですが、○○もしくは××の片方だけで(通常は)意味が通じる(と思われている)ので、どちらかを省略しているようです。ただし、てきとーに使われている場合も多く、違和感のある表現に遭遇する場合があります。今回は例としてスポーツ新聞を上げさせていただきました。

  • 横綱陥落: あり得ない言い方。横綱横綱でなくなるのは「引退」するときだけ*1であり、他の地位に落ちることはあり得ない。
  • 大関陥落: 今回の千代大海の例。大関から関脇に落ちるという意味で大関陥落という言い方をしています。もう少し突っ込んで考えると、関脇より下になるかもしれないけれど、とりあえず大関より下なのは間違いない、という意味も込められているはずです。
  • 三役陥落: まぁ、あんまり聞かないですね。そもそも三役は大関・関脇・小結のことで、陥落という言葉を使うには、あまりにも意味合いが広すぎるからでしょう。つまり、大関から関脇・小結へ落ちることと、小結から平幕に落ちることを同じように語るのには無理があるのです。
  • 関脇陥落、小結陥落:このへんになってくると、段々と良く分からなくなります。負越して関脇・小結に落ちてくるのか、関脇・小結から平幕に落ちてしまうのか、なかなか区別ができません。少なくとも関脇から小結に落ちるときには使わない言い方でしょう。でも、長く関脇・小結にとどまっていた力士が平幕に落ちるのが確実な場合には、関脇陥落とか小結陥落と言っても大丈夫な気がしますし、あえて三役陥落と言ってもいいかもしれません。最も確実なのは、「関脇から陥落」「関脇に陥落」のように「から」もしくは「に」を入れて区別することです。下記は、大関から関脇に落ちることが決まった千代大海のことを報じる新聞記事の一例です。他の新聞が「大関陥落」という表現を利用している一方で、日刊スポーツでは「関脇陥落」を使っています。千代大海大関であることを知ってさえいれば、意味は通じるのですが何となく変な感じがします。
  • 平幕陥落、前頭陥落:これもあまり言わないでしょう。小結・関脇から一場所で平幕に落ちるのは、ありふれた出来事なので、あえて「陥落」なんて表現は使いません。ただし、長く小結・関脇をつとめた力士や、元大関が平幕に落ちる場合には使われることもあるようです。
  • 十両陥落:このへんは良く使われる言い方です。幕内で長く活躍した力士が十両に落ちる時に使われます。
  • 幕下陥落:ほぼ同上。十両力士が幕下に落ちる時に使われます。
  • 三段目陥落、序二段陥落、序ノ口陥落、番付外陥落・・・省略

というわけなのですが、、、普通は「大関陥落」と「十両/幕下陥落」の2種類をおさえておけばいいのではないでしょうか。前者は「大関から落ちる」という意味ですが、後者は「十両/幕下におちる」という意味であり、同じような言い方でありながら落ちる方向が違っています。階級によって使い方に差が出てきている例ということでしょうか。





補足

もしかすると「大関陥落」だけを特別扱いすれば良いのかもしれない・・・という気になってきました。

*1:かつては「廃業」という言い方もあり、現役を辞めて親方として相撲協会に残る場合を「引退」、親方として残らずに相撲協会も同時に辞めてしまう場合を「廃業」と称して、厳密に使い分けていた。